こんにちは!
マウスピース大好き!ORARYのらーゆ社長です!
マウスピースのことが全て知りたい!ということで、
今回はマウスピースをつけたまま、「コーヒーを1週間のみ続けたらどれくらい着色するの?」を徹底検証!

歯医者さん!ごめんなさい!

仕事中にコーヒーを飲む習慣があると、いちいちマウスピースを外すの面倒ですよね?
かと言って、「大好きなコーヒーを我慢するのも辛い!」
そんな方はぜひ参考にして頂けたらと思います。
Contents
「マウスピース着色生活」
最初に着色実験の条件を設定します。
私が設定した条件はこちら!
種類:
インビザライン コンプリヘンシブパッケージ
歯磨きの回数:
1日3回(ごはんの後)
条件:
飲み物は装着したまま飲む。食事の時は外す。
平均的な1日のコーヒー摂取量:
缶コーヒー6本。たまに朝のコーヒー2杯。
マウスピースのお手入れ:
アルコール除菌と水で流すのみ。洗浄剤は不使用。

冷静にコーヒー飲みすぎだな、
マウスピースをつけたままコーヒーは飲める?
当然ですが、マウスピースをつけたままコーヒーを飲むことはできました。
大きな違和感なく通常通りコーヒーを楽しめます。
ただ、マウスピースによっては熱で変形してしまうものがあります。
コーヒーに限らず、アツアツのものを飲むときは要注意ですね。
驚きの着色結果はこちら!


いや、、汚い、、
左側は開封直後の新品のものです。
明らかに1週間着用したものが変色しています。
装着しているときはここまで差はわかりませんが、外してみると一目瞭然。。
汚さにドン引きいたしました。
コーヒーで着色することはしっかりわかりましたが、
他にはどういったものが着色の原因になるのでしょうか?
マウスピースが茶色くなる原因は?
マウスピースが着色する原因は、歯が着色する原因と似ています!
マウスピースが茶色くなる食べ物は?
歯の着色は「ステイン」と呼ばれますが、主に「タンニン」が含まれることが多いです。
タンニンが含まれる食べ物
・カレー
・チョコレート
・渋柿
まず、マウスピースをつけての食べ物を食べるのは至難の技です笑
私も一度試してみましたが、噛みづらすぎる、そして噛む感触が気持ち悪く耐えられません。

私はつけたまま、全然平気だけどな?
という方でも、マウスピースをつけての食事はオススメしません。
マウスピースと歯のすきまに食べ物が溜まった状態になり、虫歯の原因になります。
食事をする際は、必ずマウスピースを外すようにしましょう。
マウスピースが着色する飲み物は?
タンニンが含まれる飲み物には以下のようなものがあります。
タンニンが含まれる飲み物
・コーヒー
・お茶
・ワイン
ついに来ました。
着色の大本命、コーヒー!
食べ物と異なり、無糖のコーヒーやお茶であれば、虫歯のリスクは低減されます。
しかし、マウスピースをつけていることで「歯のコーヒー漬け」状態。
着色の効果は最大です!

ホワイトニングの逆バージョンだね!
コラム:らーゆ社長の歯磨きルーティン
驚きの結果発表の前に、らーゆ社長の歯磨きルーティーンを紹介します!
歯ブラシは「クラプロックス」しか勝たん。
私が使用している歯ブラシは、「クラプロックス」です。
歯医者さんでオススメされてから狂ったように愛用しています。


回し者レベルで愛用してる!ただのオススメ!
最強歯磨き粉「リペリオ」
続いて、歯磨き粉は天下のコンクール様の「リペリオ」!

引用:https://www.weltecnet.co.jp/products/concool/reperio/
泡立たないのが好きな私にとっては最高の歯磨き粉!
指に少量とって歯肉マッサージもできちゃう優れものです。
コスパ最強フロスLION「クリニカ」
フロスはコスパ重視!2個で580円は最強!
歯ブラシで十分かな?と思っている方がいたら、今すぐポチってください!
人生が変わります!


他にも舌ブラシやマウスウォッシュも併用中〜
また今度紹介するな。
マウスピースをつけたままコーヒーは飲める!
今回はマウスピースをつけたままコーヒーを飲み続けると、
とてつもなく着色する!という記事を書かせていただきました。

やっぱりつけたまま飲むはやめとこう
と思われた方も多いはず。
しかし、マウスピースは一般的に週1回交換します。
「これくらいなら数日耐えられるな」という方はそれもありだと思います。
※砂糖入りは要注意!
次回はこの汚れたマウスピースを綺麗にする方法を徹底検証します!

マウスピース矯正 エージェントでは、マウスピース矯正を検討している方向けに相談から歯科医院探しまでトータルサポートしています!

ぜひ、一緒にマウスピース矯正ライフを楽しみましょう!
では、また!