
こんにちは!
日本中の女性のキレイになりたい!を応援をするORARYのなおです!

マスク生活が続き、今のうちに矯正をしておきたいと考える方も多くなったのではないでしょうか?

矯正を始めたいけど、矯正ってどのくらい痛いの?

ワイヤー矯正とマウスピース矯正だとどのくらい痛みに差はあるの?

そんなお悩みを解決するべく、
今回は、マウスピース矯正とワイヤー矯正の痛みの差や、
矯正をすることによって生じる痛みの原因と解消法をお話したいと思います!
Contents
マウスピース矯正とワイヤー矯正の痛みの差は?
マウスピース矯正は一般的にワイヤー矯正に比べ痛みが少ないと言われています。
とはいえ、マウスピース矯正でも痛みは生じることがあります。
マウスピース矯正とワイヤー矯正の痛みの差は何でしょうか?
それは、マウスピース矯正とワイヤー矯正では、装置が口の中を傷つけることによる痛みの差が大きく変わります。
なぜマウスピース矯正は痛みが少ないの?
ワイヤー矯正では、ワイヤーの装置が当たって傷がついたり、口内炎ができてしまうことが頻繁にあり、それによって痛みが生じることがあります。
ですが、マウスピース矯正では、歯全体をマウスピースで覆ってしまうため、唇や口内を傷つけることはほとんどなく、痛みが生じることはほとんどありません。
マウスピース矯正の、痛みの原因は?

では、マウスピース矯正で痛みが生じた場合、どんな原因があるのでしょうか?
痛みは下記のような原因が考えられます。
・初めてマウスピースをつけたり、交換したことで起こる痛み
矯正をする前の歯は、根の部分がしっかりと顎の骨に埋まっている状態なので、マウスピースを装着することにより、初めて強い力が加わり痛みや締めつけ感を感じることが多いようです。
・長期間マウスピースの装着を忘れていたときの痛み
長時間マウスピースを装着しないことによって、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こします。
後戻りを起こしてしまうと、歯が動いた部分がマウスピースに強くあたり痛みを感じるようになってしまいます。
・ものを噛んだり、上下の歯がぶつかったときの痛み
矯正装置をつけることにより圧力がかかって動いている歯は、とても敏感になっています。
食事などでものを噛んだり、何かの拍子に上下の歯がぶつかったりすると、その衝撃で痛みを感じたり、一時的に痛みが増すことがあります。
・歯に矯正力が加わったときの痛み
マウスピースをはめたときに歯に弱い持続的な矯正力がかかります。それにより痛みが生じる場合があります。
・アタッチメントが当たったときの痛み
歯をしっかり動かすためにアタッチメントと呼ばれる突起物を歯面に取り付けるケースがあります。
この出っ張りが、粘膜に当たって痛みの原因になることがあります。
・虫歯による痛み
矯正治療中に虫歯になってしまい、痛みを感じることがあります。
マウスピース矯正、歯が動く仕組み

マウスピース矯正に限らず、矯正治療では歯が動くことにより痛みが生じる場合があります。
なぜ歯が動くことにより痛みが生じるのでしょうか?
歯ぐきの中には歯を支えるための骨(歯槽骨)があり、歯槽骨と歯の根の間には歯根膜という弾力のある薄い膜があります。
歯を引っ張って動かし始めると、その力が歯根膜に伝わります。歯が動く方向側の歯根膜は縮み、反対側は引っ張られて伸びます。
縮んだ歯根膜は元の厚さに戻ろうとして、骨を溶かす細胞をつくり、動く方向側の骨を溶かします。
伸びた歯根膜は元の厚さに戻ろうとして、骨を作る細胞をつくり、反対側に骨を新しく作ります。
骨を溶かす細胞と骨を作る細胞のはたらきで、歯根膜がもとの厚さにもどります。
この伸び縮みの過程で痛みが生じるのです。
特に歯の動き始めが一番痛いと言われています。
マウスピース矯正が痛すぎるときの痛みの対処法は?
・歯科医院に相談をする
マウスピースを装着し、痛すぎて我慢ができないほどであれば、かかりつけの歯科医院に行きちゃんと相談し、自分にあった対処方法を教えてもらいましょう。
・マウスピースを一旦外す
「マウスピースがどうしても痛い」「痛くて眠ることもできない」ような場合は少しだけ外しましょう。
ですがマウスピースを外している間は、せっかく動いた歯がもとに戻ってしまう可能性があるため注意が必要です。
・痛み止めを飲む
市販薬を飲むことでも痛みは押さえられますが、薬が持つ炎症を抑える作用により、歯の移動が鈍くなってしまう可能性があります。
薬の使用はできるだけ避け、どうしても耐えられない場合にのみ服用するようにしましょう。
痛みはどれくらい続くのか
痛みが出ても3日〜1週間ほどで馴染んでくるためほとんど痛みは感じなくなるでしょう。
矯正力により歯が動いてマウスピースにフィットするようになるまでは締め付けられるような痛みを感じる方が多いです。
また、久しぶりにマウスピースを装着したときに痛みが生じる場合がありますが、これは長時間マウスピースを外すことにより戻りが生じるため痛みを感じるようです。
痛みを軽減するためにも、しっかりと決められた時間マウスピースを装着するようにしましょう。
痛みのピークはいつまで?
個人差はありますが、マウスピースを装着し最初の3日間が一番歯が動くと言われています。
そのため、初めてマウスピースを装着したり、マウスピースを交換したとき、アタッチメントを装着したときに痛みが生じやすくなります。
大体の場合、1週間経過すれば口に馴染んでくるでしょう。
痛いときは何をするか?
・硬いものを噛まないようにする
硬いものを噛むと歯根膜に刺激が加わりさらに痛みを感じる原因になってしまいます。
・マウスピースのヘリ(辺縁)を削る
マウスピースの端など歯茎に当たって痛い場合は、爪切りのヤスリなどで削ることをお勧めします。ですが、削りすぎると変形の原因となりますので注意が必要ですので、歯科医院へ相談しましょう。
・虫歯や歯周病の治療をきちんと受ける
ワイヤー矯正・マウスピース矯正中は虫歯や歯周病のリスクが上がります。
ですが、マウスピース矯正は取り外しができるため、ワイヤー矯正に比べブラッシングしやすいことがメリットです。
痛すぎるときは病院へ
マウスピースを装着して生じる歯の痛みや期間、原因については、個人差があるため、
しっかり痛みを感じた場合は、かかりつけの歯科医院で検査をしてもらい、自分にあった処置を行うようにしましょう。
まとめ
一般的にワイヤー矯正より痛みの少ないマウスピース矯正ですが、
やはり歯を動かすために、ある程度の力を加えるため痛みが生じる場合があります。
痛みの種類や強さも人それぞれで、「まったく痛みを感じなかった」「痛くて食事ができなかった」など様々です。
痛みが生じるということは、しっかり歯が動いている証拠です。
頑張った先にはキレイな歯並びが待っています!
我慢できないほどの痛みが生じる場合には、自分だけで解決しようとせず、かかりつけの歯科医院に相談に行くようにしましょう。

ORARYの公式LINEでも不安や疑問についてもお答えしていますので、お気軽にご相談ください!
この記事を読んでくださった方が、笑顔で過ごせますように!
では、次回の記事をお楽しみに!