マウスピース矯正で歯茎が痛い!痛みの原因と対処法を解説!

監修医情報

監修医情報

ゆりこ先生

・カリタス女子高等学校卒業
・日本大学歯学部卒業
・大学病院矯正科勤務

 
なお

こんにちは!

日本中の女性のキレイになりたい!を応援するORARYのなおです!

歯並びを良くしたいとマウスピース矯正を始めたのに、歯茎に痛みが出て不安に感じたことはありませんか?
またマウスピース矯正に興味はあるけど、痛みが出るのが心配という方も多いのではないでしょうか。
今回はマウスピース矯正で歯茎に痛みが出る原因や、歯茎トラブルを防ぐ方法について解説していきます。

マウスピース矯正中、歯茎の痛みの原因は?

マウスピース矯正中に歯茎が痛いと心配になりますよね。
マウスピース矯正は取り外しができるので、痛みが出たからと言って外してしまう方もいるかもしれません。
マウスピースを外しているのが長期間になると、歯並びが戻ってしまい矯正期間が延びる原因になります。
マウスピース矯正中の歯茎の痛みの原因を知ることで、安心して矯正治療を行うことができるでしょう。

歯茎に炎症が起きている場合

歯茎の炎症である歯周病によって痛みがでることがあります。

歯磨きがしっかりできていない状態でマウスピースを装着すると、歯だけではなくマウスピースも不潔な状態が続きます。
磨き残しや不潔なマウスピースによって菌が繁殖し、歯周病を引き起こした結果痛みが出てしまうのです。
​​

マウスピースが歯茎に刺さっている場合

歯周病などによって歯茎が腫れていると、マウスピースが歯茎を強く圧迫して痛みが出る場合があります。

型取りしたときの歯茎の状態と違うので、マウスピースが歯茎を強く圧迫していることが考えられます。

歯茎が下がっている場合

矯正治療で必要以上に強い力が掛かると、歯茎が下がる原因になります。
歯茎が下がると歯根が露出し、冷たい水などがしみる知覚過敏が起こる場合があります。
知覚過敏がひどくなると歯がしみて痛みを感じることも考えられます。

歯と歯の隙間に食べかすが入り込んでいる場合

マウスピース矯正では歯を動かすスペースを確保するために、歯の側面を削って隙間を作る処置を行う場合があります。
その隙間に入り込んだ食べ物をつまようじやフロスで無理に取ろうとして、歯茎が傷ついてしまったり押し込んでしまったりして痛みが出ることが考えられます。

マウスピース矯正の歯茎トラブルを防ぐ方法とは?

マウスピース矯正中の歯茎に痛みが出る原因を解説しましたが、できることなら痛みが出るなどの歯茎トラブルは避けたいですよね。
歯茎トラブルを予防することで安心して治療を続けることができます。
そこで、マウスピース矯正の歯茎トラブルを防ぐ方法について解説していきます。

口内を清潔に保つ

口の中を清潔に保つことで、歯茎トラブルの原因になりやすい歯周病を防ぐことができます。

歯科医院でブラッシング指導を受けたり、クリーニングをしてもらったりするのもおすすめです。
またマウスピースは洗浄剤を使用するなどして清潔に保ちましょう。

痛みは我慢せず医師に相談する

マウスピース矯正を行こなっているときに歯茎トラブルが起こり、あまりにも痛みが治まらない場合は歯科医院を受診しましょう。

マウスピースの原因がある場合は調整するなど対応してもらえるはずです。
歯周病などが原因の歯茎トラブルの場合は薬を処方してもらえることもあるので、歯科医師に相談してみましょう。

虫歯治療をしっかり受ける

虫歯がひどくなると歯の根や顎骨にまで進行する場合があります。
すると歯茎が腫れたりニキビのようなできものができたりして、歯茎トラブルが起こるのです。
虫歯治療をして歯の形態が大きく変わると、マウスピースを作り直さなければなりません。
虫歯はマウスピース矯正を開始する前にしっかりと治しましょう。

歯ぎしりや食いしばりを改善する

歯ぎしりや食いしばりは過度な力が掛かり歯が欠けたり割れたりしやすくなります。
それに加えて歯茎が下がりやすくもなる原因にもなります。
また、重度の歯ぎしりや食いしばりはマウスピースを破損する恐れがあります。
歯ぎしりや食いしばりの原因と言われているストレスを、できる限り発散させるなど工夫してみましょう。

マウスピース矯正での歯茎トラブルを事前に防ごう

マウスピース矯正で起こる歯茎トラブルで最も多いのは歯周病によるものでしょう。
そこで歯周病を事前に防ぐため、マウスピース矯正中のブラッシング方法を解説します。
ブラッシングのポイントは以下の通りです。

1.食事のあとはマウスピースを外して歯磨きをする
2.細かい部分や奥歯が磨きやすいよう、歯ブラシはヘッドの部分が小さいものを選ぶ
3.歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45°に当てて磨く
4.歯茎が傷つかないよう力を入れ過ぎずに磨く
5.歯ブラシを大きく動かさずに細かく動かして磨く

マウスピース矯正の場合はマウスピースを取り外して歯を磨くことができるので、ワイヤー矯正などと比較すると虫歯や歯周病リスクは低いと言えるでしょう。
しかし、マウスピース矯正は長時間マウスピースを装着する必要があるので、磨き残しがある状態では菌が繁殖し歯周病リスクは上がります。

なお

正しいブラッシング方法で歯茎トラブルを防ぎましょう。

マウスピース矯正はワイヤー矯正より痛くない!?

矯正は力を掛けて歯を動かす治療なので、少なからず痛みは伴います。

それでも、マウスピース矯正は比較的軽度の歯並びに対応することが多いため歯の移動量が短く、その分痛みが少ないと言われています。
ワイヤー矯正は歯に取り付けた装置やワイヤーで粘膜が傷つき痛みが出ることがありますが、プラスチック素材でできたマウスピースはそのような心配もありません。
ワイヤー矯正より痛みが少ないと言われているマウスピース矯正ですが、どうしても痛みが出てしまう場合があります。
痛みが出た場合の対処法と共に解説します。

マウスピース矯正中の痛みの原因

初めてマウスピースを装着したとき・新しいマウスピースに交換したときは痛みを感じることがあります。

装着してから3日間で歯が動き始めることが多く、同時に痛みが出てしまうのです。
また新しいマウスピースに慣れるまで違和感や窮屈感、痛みを感じる場合もあります。
これらは日にちが経つにつれ感じなくなるでしょう。

マウスピース矯正中に痛いときの対処法

歯が動き始めるときはどうしても痛みが出てしまうものなので、心配する必要はありません。
歯の動きはじめる時期の痛みがあるときには、硬い食べ物は避け慣れるまでは柔らかい食べ物を選ぶなど工夫しましょう。
痛みが長く続くようなら歯科医院を受診してください。

マウスピース矯正中の注意点

マウスピース矯正のメリットに取り外しができることがあります。
しかしそれは好きなときだけ装着すればよいということではなく、基本的には食事や歯磨きのとき以外は装着することが推奨されています。
装着時間が短いと歯が計画通りに動かなくなってしまい、治療終了までの期間が長くなってしまいます。
そのため、

虫歯や歯周病で痛みが出てマウスピースを装着できないということがないようセルフケアはしっかり行いましょう。

まとめ

今回はマウスピース矯正中の歯茎の痛みについて解説しました。
歯茎の痛みには少なからず出てしまうもの、セルフケアで防げるもの、対処できるものなどさまざまです。

痛みの出る理由や対処法を理解して安心してマウスピース矯正を続けましょう。

また、マウスピース矯正中の歯茎の痛みが気になって治療を始められない方は、歯科医院でよく説明を聞き納得したうえでマウスピース矯正を始めましょう。

ORARYではマウスピース矯正についての相談も無料で行っております。

もし少しでも不安や悩みがある場合はお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

なお

オーラルケアグッズオタク。 栄養科学部卒業 。
ORARYのマーケティング事業部でSNS担当。
女性のキレイを応援するために日々オーラルケア情報を勉強中!みなさん一緒にきれいになりましょう!

関連記事

  1. 市販のマウスピース矯正、実際の効果は?市販と歯科医院のマウスピース矯正の違いを徹底比較!

  2. 市販のマウスピース矯正の効果検証!Amazonの人気No1商品を試してみた結果・・

  3. 歯列矯正、ブサイクになった!歯列矯正で気をつけることとは?

LINEでエージェントに無料相談 »